【吉田城】
<戦国時代初期>
永正2年(1505年)に長山一色城主・牧野古白が今川氏親の命により、渥美郡馬見塚村に築城したとされる。
築城目的は、西三河で勢力を広げつつあった安祥城の松平長親による東三河進出に備えるため、もしくは、
その松平氏の縁戚としての友好関係を保持しながら渥美郡全域で勢いをつけていた戸田宗光を警戒するための
もの、と考えられている。
翌永正3年(1506年)松平氏と今川氏の戦いの後、牧野古白・野瀬丹波が討死。
今橋城から近い東方の二連木城や半島の田原城に拠点を持つ戸田氏と、牧野氏が争奪戦を繰り返すため城主が
次々と入れ替わった。
大永2年(1522年)、城主であった牧野信成によって吉田城と改められたというが、『宗長手記』では、大永
4年(1524年)に「十日に今橋牧野田三一宿」、大永6年(1526年)、「三河国今橋牧野田三」とあり疑問が
残る。
享禄2年(1529年)、西三河から松平清康が進出し吉田城を攻略。戸田氏まで屈服させて、三河支配権を、ほぼ
確立させた。しかし、天文4年(1535年)には松平清康が森山崩れで横死して松平氏の直臣の城番が撤退、
かわって非直臣の城番の一人牧野成敏がそのまま城主となるが、天文6年(1537年)には牧野氏を追った戸田
宣成が城主となった。
天文15年(1546年)、牛窪城主の牧野保成の要請を請けて今川氏が戸田宣成を攻めて吉田城を陥落させ、
これを管理下に置いた。今川氏が直接支配に乗り出したことで東三河における最重要戦略拠点となった。
<今川氏の統治>
今川義元は駿河国から城代・小原鎮実を派遣。支配力を強化する為、東三河の国衆にも城代を補佐させて統治
協力を強いた。その後、松平氏の弱体化によって新たに今川氏の統治下に組み込まれた岡崎城を後方から支える
責務も負った。だが、永禄3年(1560年)5月、今川義元が桶狭間の戦いで討たれると支配力が低下、次第に
歯止めが利かなくなる。永禄8年(1565年)には、今川氏の離反した徳川家康によって攻略され、小原鎮実は
退避。今川氏は三河支配権を喪失する。
<戦国時代末期から>
豊川を後背地とする背水の陣となるのを嫌ったのか、家康は本城として用いずに信任の厚い重臣の酒井忠次を
城代に任命。並びに、南方の田原城の城代に本多広孝を配置。吉田城を中心とし戸田氏や牧野氏、西郷氏などの
東三河4郡の諸豪族を統率させた。
永禄11年(1568年)末からの遠江侵攻では、掛川城を攻囲するまでの東三河衆は酒井忠次の指揮の下、家康本隊
とは別行動であった。
遠江を併呑した当初、まだ本格的ではなかった武田信玄との対戦が想定され、城の北方では設楽郡の長篠城・野田
城が、東方では遠州の浜松城・二俣城・高天神城などが牙城となった。
その武田氏とは、元亀2年(1572年)より天正10年(1582年)に至るまで攻防戦を三・遠の両国で繰り広げるが、
天正3年(1575年)の長篠の戦いまでは徳川氏が劣勢であった。特に元亀2年の春には設楽郡の防衛網を容易に
突破した武田軍が南進。吉田城下にまで押し寄せられるが、頑強に守り抜いた。
その後も城代・酒井忠次を旗頭とする東三河国衆が武田氏による東三河・西遠江への侵略対応に心血を注いだ。
<池田輝政時代>
天正18年(1590年)、豊臣秀吉により徳川家康が関東に移封されると、池田輝政(吉田城主時代は照政)が
東三河4郡を統べる15万2千石の城主となった。
輝政は吉田城および城下町の大改築や吉田大橋の架け替えを行った。
整備は11年間にわたって行われたが、関ヶ原の戦いの翌年慶長6年(1601年)に輝政は播磨国・姫路城に移封
された。現存する城跡は近世城郭ではあるが、輝政の統治下では完成しなかった。
<江戸時代>
征夷大将軍の徳川将軍家の下で吉田城に三河吉田藩の藩庁が置かれた。ただし、東海道の要地の1つに挙げられて
いたため、竹谷松平家をはじめ、深溝松平氏や水野氏、小笠原氏など3万から8万石の譜代大名のみに託されるが、
国替えは頻繁であった。そのため、ほとんどの藩主は菩提寺を吉田に造らず、唯一の藩主の菩提寺は小笠原家四代
の廟の有る臨済寺臨済寺のみである。
最後に入ったのは、長沢松平家の大河内家(大河内氏)である。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城に選定された。