【米沢城】

米沢城が最初に築かれたのは、鎌倉時代中期の暦仁元年(1238年)と伝えられる。鎌倉幕府の重臣・大江広元の
次男・長井時広が出羽国置賜郡長井郷の地頭として赴任した際に築城されたと推定されている。
時広は赴任地の地名から長井姓を名乗った。以後、長井氏の支配が150年近く続いた。
8代長井広房は室町時代初期(天授6年(1380年)、応永9年(1403年)、応永20年(1413年)の諸説あり)に、
伊達宗遠に侵略されこの地を追われた。以後、安土桃山時代までここは伊達氏の支配下に入った。
天文17年(1548年)伊達稙宗・晴宗父子の対立である天文の乱を経て、晴宗は本拠地を桑折西山城より米沢城に
移した。「独眼龍」こと伊達政宗もこの城で生まれている。
天正17年(1589年)政宗は蘆名義広を破り、蘆名氏を滅亡させると会津若松城(黒川城)に本拠を移し、晴宗の
弟にあたる伊達宗澄ついで伊達宗清を城代に据えた。しかし、翌年には本拠を米沢に戻した。天正19年(1591年)
政宗は豊臣秀吉の命により岩出山城に移った。
置賜郡は伊達氏代わって会津に封ぜられた蒲生氏郷の支配するところとなり、重臣・蒲生郷安が米沢城主となった。
郷安はこの時、城の改修を行っている。慶長2年(1597年)氏郷の子、蒲生秀行は下野国宇都宮に移封となり、
会津には越後国より120万石で上杉景勝が入封した。米沢城主には重臣・直江兼続が入った。

慶長5年(1600年)秀吉の死後、豊臣氏への恩義から徳川家康の専横を「直江状」なる文書にて弾劾し徳川氏への
宣戦布告に及んだ。結果的に西軍方となった上杉氏は、関ヶ原の戦いには参戦していないが西軍の敗戦により、
30万石に削減され置賜地方と陸奥国伊達郡・信夫郡に封ぜられた。以後、明治維新まで米沢藩上杉氏の居城と
なった。
慶長13年(1608年)景勝は兼続に命じ城の大改修を行い、慶長18年(1613年)輪郭式の縄張りを持つ城が完成
した。
本丸には藩主の御殿と、米沢上杉氏の祖である上杉謙信の遺骸を上杉氏の本拠であった越後春日山城から移して
安置し、祀った御堂が南西隅に置かれ、天守の代わりに三階櫓を置いた。二の丸には藩の役所、世子御殿、御堂
に近侍する真言宗の寺院群が置かれた。三の丸には侍屋敷が配置され、町人町は城外に置かれた。
石垣は用いずに土塁を多用し、全体的に質素な城となった。
これは120万石時代の家臣をほとんど削減しなかった為、財政が逼迫していた事によるものとされるが、上杉景勝
が会津で建設を目指していた神指城も米沢城と同様の縄張で、土塁を多用した作りである。これは春日山城の麓に
あった関東管領邸である御館にも共通した特徴であり、上杉氏の伝統的な本拠地としての城館建築様式である。
寛文4年(1664年)3代上杉綱勝が嗣子を定めないまま急死し、上杉綱憲が末期養子として認められ藩は存続した
が石高は15万石に半減された。しかし、石高が減ったのに、藩士の召し放ち(解雇)が行われず、藩の財政は
更に逼迫することとなった。城外には新たに原方と呼ばれる地域を設置し、城下に収容できない下級藩士を配置し、
半農生活を営ませた。しかし、9代藩主上杉鷹山(治憲)の藩政改革で財政の再建を果たした。
戊辰戦争では藩が改易される窮地を救ってくれた会津藩主・保科正之への恩義もある事から奥羽越列藩同盟に
加わった。


2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城に選定された。