【山形城】
山形城は、本丸、二の丸、三の丸が、同心円状に配置された平城である。二の丸には5つ、三の丸には11の出入り
門が作られた。中世の居館を拡張して城郭とし、本丸は御殿のみで天守は作られなかった。二の丸は一辺500mほど
の方形、三の丸は1.5〜2kmほどの楕円形で、国内でも五番目の広さを誇った。
これらの城郭は、最上義光の時代におおよそ基礎がつくられ、鳥居忠政の時代に現在の形に整えられたものである。
江戸時代には山形藩の政庁が置かれた。
●1356年(延文元年) 斯波兼頼が羽州探題として山形に入部、1357年(延文2年)には、初期の山形城が築城
される。
●最上義光が、城郭と城下町を整備し、関ヶ原の戦いの功で得た出羽57万石の本城となる。
●最上氏が転封(事実上の改易)された後、鳥居忠政により、改修がなされる。
●鳥居氏以後、たびたび藩主の変更があり、山形藩を治める藩主の石高も減少したため、江戸中期以降は城の維持
が困難になる。幕末には本丸は更地で、御殿も二の丸に置かれ、三の丸の西半分は田畑となっていた。
現在は、そのほとんどが失われ、わずかに二の丸城址が霞城公園として残されている。建造物では、大手南門が、
市内の万松寺山門として移築され現存する。また、市内八日町宝光院の本堂は、御殿の建物を移築したものと
いわれている。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城に選定された。