【津和野城】

鎌倉時代、元寇の翌年の弘安5年(1283年)、吉見頼行は沿岸防備のため西石見地方の地頭としてこの地に赴任
した。
永仁3年(1295年)より三本松城(津和野城の旧名)の築城を開始し正中元年(1324年)完成した。
以後、14代にわたり吉見氏が居城した。
吉見氏は戦国時代には当初、大内氏に属したが、戦国末期には最終的に毛利氏に属した。
この間、11代当主・吉見正頼は天文23年(1554年)に大内氏を滅ぼした陶晴賢と100日以上に及ぶ籠城戦の末、
陶軍を撃退した。
この際に毛利軍の援護を受け、これ以後、毛利氏に属した。
14代当主・吉見広長は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて毛利配下として大坂城を守った。
しかし、毛利輝元を総大将とする西軍が敗れ、毛利氏は周防・長門2国に押し込められた。
吉見氏も津和野を退去し、毛利氏とともに萩に移住した。
代わって東軍に属した坂崎直盛が3万石の城主として入城し、城の大改修を行った。大手の位置を吉見氏時代の
搦手側に改め、出丸や織部丸を築いた。この時、二の丸に天守を築いた。直盛は元和2年(1616年)かの千姫事件
で自害(または家臣に殺されたとも)し、坂崎氏は改易となった。
元和3年(1617年)因幡・鹿野藩より亀井政矩が4万3千石で入城。以後、明治維新まで11代にわたり亀井氏の居城
となった。
貞享3年(1686年)城は落雷にあい火災が発生した。この際に天守も焼失し、以後再建される事はなかった。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城に選定された。