【田中城】

田中城は天文6年(1537年)に駿河今川氏によって築かれた。永禄13年(1570年)の武田氏による駿河侵攻以降、
三河の徳川氏に対抗する駿河西部の城砦網の要として重要視された。

永禄13年(1570年)正月、武田信玄により攻め落とされ、馬場信春により改修。田中城に改名。武田家家臣山県
昌景が入城。

天正10年(1582年)、甲州征伐の際、徳川勢により攻められるが城将の依田信蕃が頑強に抵抗し、主家の武田勝頼
の死後まで守り抜いた。その後は武田家を離反した穴山梅雪の説得で開城。徳川家の高力清長が入城した。

天正18年(1590年)の徳川家関東移封後は駿府城主中村一忠の管轄となった。慶長6年(1601年)、酒井忠利が
田中藩主となり城域の拡張や藤枝宿の城下町への取り込みなどを行った。酒井忠利は慶長14年(1609年)に川越に
転出し、以後は駿府に居を構える徳川頼宣・徳川家康によって支配された。

元和2年(1616年)1月に徳川家康は田中城に立ち寄り、茶屋四郎次郎に供されて鯛の天ぷらを食した。これが家康
の死因とする説がある。

寛永10年(1633年)以後、松平氏、水野氏、北条氏等が封じられた後、享保15年(1730年)、本多正矩が4万石
で封じられ、以降明治維新まで同地に拠った。

明治元年(1868年)、最後の田中藩主本多正訥が安房長尾藩に移封される。
駿河国に転封となった徳川本家(静岡藩)の支配地となり、高橋泥舟が城を預かる。のち廃城となった。