【武田氏館】

躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)は、山梨県甲府市古府中にある中世大名の居館跡。
甲斐守護・武田氏の本拠である甲府に築かれた館で、守護所が所在した。
現在、跡地には武田神社(後述)があり、また、国指定史跡「武田氏館跡」として、県内では甲州市の勝沼氏館と
並ぶ中世の城館跡である。
戦国時代に築かれた甲斐源氏・武田氏の本拠地で、居館と家臣団屋敷地や城下町が一体となっている。
武田信虎、武田信玄(晴信)、武田勝頼3代の60年余りにわたって府中として機能し、後に広域城下町としての甲府
や、近代以降の甲府市の原型となる。
県中部、甲府盆地の北端、南流する相川上に位置する。東西を藤川と相川に囲まれ、背に詰城である要害山城を配置
した構造になっている。
戦国時代、各地で守護館を中心に政治的・経済的機能を集中させた城下町の整備が推進されたが、甲斐守護の武田氏
は、信昌時代に居館を甲府盆地東部の石和から川田へ移転して家臣団を集住させ、笛吹川を挟んだ商業地域と分離した
城下町を形成していた。
16世紀初頭、有力国人層を制圧して甲斐統一を進めていた信虎は、永正16年(1519年)に盆地中央に近い相川扇状地
への居館構築をはじめ、有力家臣らを府中に住まわせている。
居館移転は地鎮祭から4ヶ月あまりで、居館も未完成な状態だったという。
信虎は室町幕府の将軍・足利義晴と通じ、甲府の都市計画も京都の条坊を基本にしていることが指摘されるが、発掘
調査によれば、当初の居館は将軍邸である花の御所(室町第)と同様「方形居館」であり、建物配置や名称にも将軍邸
の影響が見られる。
信虎時代には甲斐国内の有力国人が武田氏に帰服しているが、躑躅ヶ崎館の建設後は有力国人も同様に本拠の要地移転
を実施しており、郡内地方を治める小山田氏は中津森から谷村へ、河内地方の穴山氏は南部から下山へと移転している。
晴信(信玄)時代の武田氏は大きく所領を拡大させ、信濃、駿河国、上野、遠江、三河などを勢力下に収めるが、
本拠地は一貫して躑躅ヶ崎館であった。甲府は要地であったが、天文17年(1548年)には庶民の屋敷建築が禁止されて
いる等、城下の拡大には限界もあったとされる。また、この頃には全国的な山城への居館移転も傾向としてみられ、
勝頼期には天正3年(1575年)の「長篠の戦い」での敗戦により領国支配に動揺が生じ、勝頼は領国体制の立て直しの
ため府中移転を企図し、家臣団の反対もあったが新たに新府城を築き、天正10年(1582年)には躑躅ヶ崎館から移転
している。
しかし、まもなく実施された織田氏の武田征伐の結果、武田氏は滅亡する。
武田氏滅亡後、入府した河尻秀隆は躑躅ヶ崎で政務をとったとされるが、まもなく本能寺の変が勃発し、その後の混乱
の中落命する。その後に入府した徳川家康によって改めて甲斐支配の主城とされ、館域は拡張されて天守も築かれた。
天正18年(1590年)に徳川家臣の平岩親吉によって甲府城が築城されるや、その機能を廃されるに至った。
以降、甲府は甲府城を中心とした広域城下町として発展した。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城に選定された。