【高館義経堂(衣川館)】
衣河館(ころもがわのたち)は、現在の岩手県西磐井郡平泉町高館にあったとされる奥州藤原氏の居館である。
源義経の最期の場所として知られる。高館義経堂(たかだちぎけいどう)、判官館(はんがんだて、ほうがん- )
とも呼ばれる。
中尊寺表参道入口から東南東に約500メートル、北上川左岸の丘陵にあり、元々藤原基成の館であったとされる。
『吾妻鏡』によれば、義経主従は文治5年閏4月30日(1189年6月15日)、再三にわたる源頼朝の要求に屈した
藤原泰衡に襲撃され(衣川の戦い)、妻(郷御前)・娘と共に自害した。伝承や『義経記』などの物語によると、
郎党の武蔵坊弁慶も舘の前で敵兵と対峙するも、身体に無数の矢を受け立ったまま絶命、所謂「弁慶の立往生」
を遂げた。
館の跡には天和3年(1683年)に仙台藩藩主伊達綱村により跡地に義経堂と義経の木像が建立された。
以降高館義経堂、判官館などと呼ばれるようになる。元禄2年5月13日(1689年6月29日)には松尾芭蕉が来訪、
「夏草や 兵共が 夢の跡」で知られる句を詠んでいる。
2014年3月18日、「おくのほそ道の風景地」として国の名勝に指定された。