【大寧寺】
大寧寺は山口県長門市深川湯本にある曹洞宗の寺院である。山号は瑞雲山。
1410年(応永17年)に周防・長門の守護大名・大内教弘が石屋真梁を招聘して創建。以降、長門の中心寺院として
栄えた。
1466年(文正元年)には政争に疲れて流浪の旅に出ていた元関東管領・上杉憲実がこの寺で病死している。
1551年(天文20年)に大内義隆が家臣の陶晴賢の謀反に遭い、山口を脱出後にこの寺に逃れたが軍に包囲され自刃。
寺も焼失した(大寧寺の変)。
境内には「姿見の池」という池が残っているが、大内義隆が自害する前にこの池で顔を洗おうと池を覗き込んだところ、
自分の首から上が映らなかった為、もはやこれまでと覚悟を決めて自害したと言われている。
なお、大内氏滅亡後、大寧寺は毛利氏の庇護を受けて再建された。