【林泉寺】
林泉寺は越後守護代・長尾氏およびその後裔である米沢藩主・上杉氏の菩提寺として知られる曹洞宗の寺院。
山号は「春日山」(かすがさん)。
長尾氏の居城・春日山城の山麓に建立された上越市の林泉寺と、江戸時代初期に上杉氏が移封先の米沢城に移転建立
したとされる米沢市の林泉寺がある。
★歴史★
1497年、越後守護代・長尾能景が亡父の17回忌供養のため曇英恵応を開山に拝招して創建した。
能景とその子長尾為景の保護を受けて守護代長尾氏の菩提所として発展した。
1536年に為景が死ぬと、為景の末子虎千代(のちの上杉謙信)が7歳で林泉寺に預けられ、14歳で呼び戻され元服
して景虎と称するまで林泉寺の六世住職・天室光育から学問を学んだ。
景虎がのちに上杉氏を継承し上杉輝虎を称すると林泉寺は上杉氏の菩提寺となる。輝虎は七世住職益翁宗謙のもとで
参禅し、1570年に剃髪したとき師の諱から一字を取って'''不識庵謙信'''と号した。
1578年に急死した謙信の遺骸を収めた棺は、謙信の号のもととなった林泉寺境内の不識庵に埋葬されたが、謙信の
養子・上杉景勝が1598年に会津へ、1601年に米沢へと移封されたのにともなって会津、米沢へと移された。
通説では林泉寺もこれにしたがって移転したとされているが資料的裏づけに乏しく、これを否定する説もある。
開山以来の袈裟と持鉢は上越市の林泉寺に残されており法統上の正統を伝えている。
(上杉氏移封後の林泉寺)
上杉氏移封後春日山城下に残された林泉寺は一時衰退するが、上杉景勝に代わって春日山城主となった堀秀治に
よって再興され、春日山城主・堀氏、堀氏改易後、高田城に入封した松平氏、18世紀前半から明治維新まで高田藩
に在封した榊原氏と、歴代の上越地方の支配者により菩提寺として尊崇を受けた。
堀家は堀秀重、堀秀政、堀秀治三代の位牌と墓がある。
江戸時代の林泉寺は、江戸幕府の2代将軍・徳川秀忠から御朱印で寺領224石を授けられ、高田藩主から禁制の特権
を与えられていた。
境内には上杉謙信の墓所、川中島合戦戦死者の供養塔がある。
惣門は春日山城の搦手門を移築したものと伝えられ、現存する唯一の春日山城の建築物となっている。
また、山門に掲げられた「第一義」の扁額は謙信の直筆である。