【大垣城】
1500年(明応9年)に竹腰尚綱によって揖斐川(牛屋川)東河岸にあった牛屋に築かれたともいわれ、1535年(天文
4年) に宮川安定が大尻に築いたともいわれる。この当時は、牛屋城と呼ばれていたとされている。
1544年(天文13年)に織田信秀により落城し、織田信辰が5年間城主を務める。その後、1549年(天文18年)、
斎藤氏配下の竹越尚光が城主となる。
1559年(永禄2年) に氏家直元が城主となり、堀や土塁に手を加え、総囲いなどが整備された。
織田氏、斎藤氏、織田氏と支配権が移った後、1583年(天正11年)に池田恒興が城主となり、1588年(天正16年)
に羽柴秀吉の配下の一柳直末によって若しくは 1596年(慶長元年)頃、伊藤祐盛が城主の時に改築が行われ、天守
が築かれたとされる。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの際には、当時城主であった伊藤盛宗は西軍に属したため、
石田三成らが入城して西軍の根拠地となる。その後、西軍本隊は関ヶ原に移動、城内には福原長堯らが守将となって
残るが、関ヶ原の本戦で西軍が敗北すると東軍に攻囲され落城。そのときの逸話が『おあむ物語』として残っている。
江戸時代に入り、徳川家康は譜代大名として石川康通を城主にし、その後1635年(寛永12年)に戸田氏鉄が城主と
なって以降、明治に至るまで大垣藩戸田氏の居城となった。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城に選定された。