【苗木城】

苗木城は、岐阜県中津川市にあった日本の城。別名は霞ケ城。苗木藩の藩庁が置かれた。国の史跡に指定されて
いる。


【築城背景】
鎌倉時代初期に岩村城を本拠地として恵那郡を統治した地頭遠山氏の初代遠山景朝の長男遠山景村が、仁治
  2年(1242年)木曽川北部の所領確立のため、木曽川左岸の西山戸から右岸の那木津戸に進出。那木津戸が
 当時、那木(苗木)と呼ばれた所で、遠山氏による木曽川北部進出の始まりとなった。

元弘年間(1331〜1334年)遠山一雲入道、遠山景長親子が、高森山(現在の中津川市苗木町)に砦を築く
元弘〜建武年間(1334〜1336)の頃、遠山景利が恵那郡福岡村植苗木に広恵寺城を築き宗良親王を迎える
文明5年(1473年)10月、小笠原家長と木曾家豊が伊那谷と木曽谷から東濃に侵攻する
大永4年(1524年)3月、小笠原定基の家臣高柴景長が神明神社(苗木字日比野)の造営を行なう。
大永6年(1526年)に遠山一雲入道昌利が植苗木から高森山に館を移す
天文3年(1534年)、松尾小笠原氏の本拠松尾城が陥落、小笠原定基が甲斐の武田氏のもとに逃れる。
天文11年(1542年)11月、遠山景安が笠木社に梵鐘を寄進する

【武田氏、織田氏、森氏の苗木城攻め
天文年間(1532年〜1555年)に遠山正廉が高森に苗木城を築く
天文24年(1555年)、木曾氏が甲斐の武田氏に降る。
永禄3年(1560年)5月、苗木勘太郎(直廉同一人物説有り)が桶狭間の戦いに出陣する
永禄8年(1565年)苗木勘太郎の娘(織田信長の養女)が武田勝頼(武田信玄二男)に嫁ぐ。 
永禄12年(1569年)6月18日雲岳宗興大禅定門(遠山正廉)死去(高野山過去帳)
同年6月遠山直廉、広恵寺に禁制を下す
元亀3年(1572年)5月18日雲嶽宗高大禅定門(遠山直廉)死去(雲林寺過去帳)。武田氏からの指示により
 飛騨国益田郡竹原へ侵攻し三木氏と戦い大威徳寺を焼くが、その時の矢傷が元で後に死去したとされる
 信長の命令で遠山左近の死去により飯羽間遠山氏の遠山友勝が苗木遠山氏を相続する

同年12月、武田家臣秋山虎繁が上村合戦にて遠山景行、苗木勘太郎、串原右馬介経景、小里内記を破る
天正年間前半(1573年〜1582年)、遠山友勝死去
天正元年(1573年)8月、木曾義昌が河折籠屋を攻め落とし、苗木を攻める
天正2年(1574年)2月、武田勝頼が東美に侵攻し、先ず高山城、苗木城を落とし、更に支城16箇所を全て落とす
天正3年(1575年)、織田信忠が岩村城を落とし、東濃諸城を奪還する
天正10年(1582年)可児郡の兼山城主であった森長可が苗木を攻める。
天正11年(1583年)兼山城主の森長可再び苗木地方を攻め苗木城が落城。遠山友忠・遠山友政父子は徳川家康を
 頼り浜松に走る。

【安土桃山期
慶長4年(1599年)森氏 信濃川中島に移封される。川尻直次が苗木城主となり、関治兵衛が城代となる。
慶長5年(1600年)遠山友政は徳川家康の命を受け苗木城を攻略し、徳川家康から苗木領を安堵され、後に苗木藩
 が成立する。


2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城に選定された。