【向羽黒山城】

白鳳三山の最高峰・岩崎山は向羽黒山とも称し、そこに蘆名盛氏が永禄11年(1568年)に山城を築いた。
城の規模は、東西1.4キロメートルで南北1.5キロメートル、面積は50ヘクタール
東を流れる阿賀川や東部分の崖などの天然の要害に加えて土塁や堀などの防御施設がいたるところに造営されて
いる。

岩崎山山頂の本丸(実城)跡を中心に現在公園となっている二の丸跡、三の丸跡、伝盛氏屋敷跡などの郭をはじめ、
竪堀や空堀、虎口、石塁の跡などの戦国山城の名残が城跡内各所に残されている。
城の東側直下を阿賀川が流れており、さらには会津盆地一円を望むことができる。


1561年(永禄4年)に蘆名盛氏によって築城が開始。
1568年(永禄11年)に完成し、隠居していた盛氏は死ぬまでここに住んで蘆名氏の政務をみた
蘆名氏が伊達政宗に1589年(天正17年)の摺上原の戦いで敗れ滅亡した後、会津領主となった政宗や蒲生氏郷、
上杉景勝も最後の砦としていた。上杉氏は慶長3年から4年にかけて籠城戦用に、韓国の熊川倭城を参考に改修

1601年(慶長6年)、関ヶ原の戦いでの上杉軍の敗戦に伴い、慶長6年に廃城となった
2001年(平成13年)、国の史跡に指定された。

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城に選定された。