【毛越寺】

毛越寺は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院。開山は慈覚大師円仁、現在、本尊は薬師如来、脇侍は日光
菩薩・月光菩薩が安置されている。国の特別史跡、特別名勝に指定されている。
2001年に世界遺産登録の前提となる世界遺産暫定リストに記載され、2008年には「平泉-浄土思想を基調とする
文化的景観」の一部としてユネスコ世界遺産委員会の審査を受ける。
850年(嘉祥3年)、中尊寺と同年に円仁が創建。その後大火で焼失し、荒廃したが奥州藤原氏第2代・藤原基衡が
壮大な伽藍を建立、中世の歴史書・吾妻鏡の記録によると、当時は中尊寺をしのぐ規模だったという。
以後、鎌倉幕府にも保護されたが、1226年(嘉禄2年)の火災、さらには1573年(天正元年)に兵火にあい、土壇
と礎石を残すだけとなる。現在の本堂は1989年(平成元年)に再建されている。
また、浄土庭園は平安末の遺構として、毛越寺のシンボルとなっている。