【盛岡城】
伝承に拠れば、平安時代には安倍氏を倒した清原武則の甥、「橘頼為」が領主であったと「陸奥話記」は伝える。
この頃、不来方は「逆志方」とも表記されていた。
陸奥国北部を勢力下に置く南部氏は、安土桃山時代に天下統一を果たした豊臣秀吉より天正18年(1590年)
に当主の南部信直が10万石の所領を安堵された。
九戸政実を倒し、天正19年(1591年)三戸城から九戸城(のち「福岡城」と改める。現在の二戸市福岡に当たる。)
に本拠を移したが、九戸では北辺に過ぎるとの助言を蒲生氏郷や浅野長政より受け、文禄元年(1592年)に不来方
の地を本拠とすべく整地を開始した。慶長3年(1598年)京都にあった信直は嫡男の南部利直|利直に築城を命じ、
兵学者の内堀伊豆を普請奉行として築城を開始した。
これより先、南部氏の臣下である福士慶善淡路が不来方の地に設けた「慶善館」が、即ち「不来方城」である。
福士氏は南部氏が滅ぼした九戸氏と縁戚関係にあり、これを忌避した南部氏が不来方から福士氏を遠ざけたことに
より、当地は南部氏の居城となった。
慶長4年(1599年)信直が病没し、翌慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで利直は東軍に属したため徳川家康より
所領を安堵された。慶長年間(〜1615年)には一応の完成を見た。利直は地名を「盛り上がり栄える岡」と言う願い
を込め、「不来方」から「盛岡」に改めた。
築城と平行して城下町建設も行い、中津川以北の湿地帯を埋め立てて市街地とした。また、中津川には「上ノ橋」
「中ノ橋」「下ノ橋」が架橋された。慶長14年(1609年)には「上ノ橋」に、慶長16年(1611年)には「中ノ橋」
に、それぞれ城下町建設を記念して青銅の擬宝珠が付けられた。現存する「上ノ橋」の擬宝珠は国指定重要美術品の
第一号、重要文化財に指定された。
盛岡城が本格的な完成を見たのは3代藩主南部重直|の時代、寛永10年(1633年)である。翌寛永11年(1634年)
失火により本丸を焼失し、一時、福岡城(九戸城)を居城とした。翌年の寛永12年(1635年)には修復され、再び
盛岡城に戻り、以後、盛岡藩の藩庁として明治維新を迎えた。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城に選定された。