【松坂城】

1584年(天正12年) - 近江国日野城6万石の蒲生氏郷が伊勢国12万3千石を与えられ松ヶ島城に入城した。
1588年(天正16年) - 氏郷は、松ヶ島は伊勢湾に面し城下町の発展性がないと考え、現在の城地である飯高郡
           矢川庄の四五百森(よいほのもり)に新たに築城を開始した。工事は領内の寺社を取り
           壊して転用し、急ピッチで年内に完成させた。城は東に大手、南に搦手を配し、外郭に
           深田堀及び水堀を巡らせた。四五百森北峰に本丸を配し、その南側に二の丸が置かれた。
           本丸には3重5階の天守が構えられた。城下町建設にあたり松ヶ島住人を強制的に移住させ、
           旧領の近江商人を町の中心部に呼び寄せて日野町とし楽市楽座を設けた。また、湊町に
           伊勢大湊の豪商角屋氏を呼び寄せ、これにより商都松阪の礎が築かれた。

1590年(天正18年) - 氏郷は小田原征伐の軍功により陸奥国会津60万石の大封を得て若松城に移った。
           代わって服部一忠が入城した。

1595年(文禄4年) - 服部一忠は豊臣秀次事件に連座したと豊臣秀吉より叱責され自害した。次いで古田重勝が
           3万4千石で入城した。

1600年(慶長5年) - 関ヶ原の戦いの軍功により徳川家康より2万石を加増された。重勝はこの年に死去し長子の
           重恒が幼少のため重勝の弟・重治が襲封した。

1619年(元和5年) - 古田氏は石見国浜田城に転封となり、南伊勢は紀州藩の藩領となった。
           松阪城は当地を統括する城として城代が置かれた。城内の天守以下の櫓や門等の建物は放置
           されていたため、江戸時代前期の史料によれば、1644年(正保元年)に天守が台風のため
           倒壊したとされ、以後は天守台のみが残ることとなった。
           1794年(寛政6年)には二の丸に紀州藩陣屋が建てられた。
           以後、紀州藩領として明治維新を迎えた。


2006年(平成18年)4月6日、日本100名城に選定された。