【久留里城】
平将門の三男平頼胤が築城したという伝説もあるが定かではない。
上総武田氏の祖となった武田信長が康正元年(1455年)に上総国守護代に任ぜられ、翌康正2年(1456年)に
築城したと言われるのが史実に基づく最初の築城である。
戦国時代には、武田氏が戦乱や内紛により弱体化した機に乗じて里見氏がこれを抑えた(里見成義がここを開城
させたとも、里見義堯が武田一族であった前城主・武田真勝に城を譲らせたともいう)。
天文4年(1535年)里見義堯はこの地を本拠とし、改めて古久留里城(上の城)の下に新たに現在の城地に久留里
城を築いた。
(ただし、年代に異説あり)。永禄7年(1564年)年、後北条氏軍の上総侵攻により城は一時陥落した。その後、
再び里見氏が奪還した。
天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原の役の際に、里見義康は参陣を命じられたが従わず、秀吉の不興を買い
安房国に封じ込められた。
この年に徳川家康が関東に入封し久留里城には松平忠政が3万石を与えられ入城した。
忠政は城下町整備に尽力し後の基盤が出来上がった。
その後、江戸時代には久留里藩の藩庁となった。慶長6年(1601年)松平(大須賀)忠政が関ヶ原の戦いの功により
3万石加増の上、駿河国横須賀城に転封となった。代わって土屋忠直が2万石で入城した。
土屋氏は延宝7年(1679年)改易となり廃藩、一時廃城となった。寛保2年(1742年)上野国沼田城より譜代大名の
黒田直純が3万石で入城し再び立藩した。黒田氏は明治維新まで居城し、明治5年(1872年)廃城令により久留里城
の歴史は終わった。