【小机城】

小机城は、永享の乱(1438年 - 1439年)の頃に関東管領上杉氏によって築城されたとされるが、正確な築城
年代は分かっていない。

この城が歴史に登場したのは、長尾景春の乱のうち1478年(文明10年)に起きた攻守戦である。山内上杉家の
家宰であった長尾景春が、父の死後に家宰職を相続できなかったことに端を発し、主家に対する反乱を起こした。
このとき景春の味方をした豊嶋氏が小机城に立てこもり、敵方の太田道灌が攻撃をした。この時、道灌は近くの
集落の松の大木の下に腰掛け、「小机はまず手習いの初めにて、いろはにほへとちりぢりとなる」と歌を詠んで
味方を鼓舞した。程なく、鶴見川対岸の亀の甲山に陣をとり、約2か月をかけて落城させたとされる。
道灌が歌を詠んだ松は以後「硯松」と伝えられ、三度の植えなおしを経て現存する。

その後は廃城となったが、この地域が後北条氏の勢力下に入ると北条氏綱の手により修復され、家臣の笠原信為
が城主として配置され、小机衆が組織された。笠原氏は、小机城を中心に付近の村に僧侶を招き寺を建立するなど
城下の整備に力を注いだと見られ、江戸時代になってもその子孫は代々この地の付近に住んでいた。
その後、城主は北条氏堯、北条氏政の弟三郎、北条氏光と替わっている。1590年(天正18年)の豊臣秀吉による
小田原征伐の際には、無傷のまま落城した。その後、徳川家康の関東入府のときに廃城とされた。


2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城に選定された。