【亀ヶ城】

〜中世〜
猪苗代城の築城については、奥州合戦によって会津を与えられた相模国の御家人佐原義連の孫・猪苗代経連が
鎌倉時代初期に築いたといわれているが、真偽は不明である。ただ、猪苗代経連の子孫は代々猪苗代氏を名乗り、
地頭として一帯を治めていたため、その過程において築城されたのは間違いないであろう。
ちなみに会津盆地を治めていた蘆名氏も佐原義連の血統で、猪苗代氏とは同族である。猪苗代氏は本家・蘆名氏に
対しては、反逆と従属を何度も繰り返し、最終的には、天正17年(1589年)の摺上原の戦いの直前に、当時の当主
猪苗代盛国が伊達政宗に内応し、蘆名氏を滅亡に追い込むこととなった。
豊臣秀吉の奥州仕置によって伊達氏が会津を離れると、盛国も猪苗代を離れ、約400年にも及ぶ猪苗代氏の支配が
終焉した。

〜近世〜
その後、会津領主は蒲生氏郷、上杉景勝、蒲生秀行、蒲生忠郷、加藤嘉明、加藤明成と続くが、猪苗代城は会津領の
重要拠点として、江戸幕府の一国一城令発布の際もその例外として存続が認められ、それぞれの家中の有力家臣が
城代として差し置かれていた。寛永20年(1643年)に保科正之が会津藩主となると、猪苗代城には城代が置かれ、
また、正之の死後はその墓所(正之は城の北、土津神社に葬られた)の守護という重要な役目も担った。

〜幕末〜
慶応4年(1868年)の戊辰戦争の際、母成峠の戦いで西軍(薩摩藩・長州藩など)が東軍(会津藩・新撰組など)を
破って、会津領へ侵入すると、当時の城代・高橋権大夫は城を焼き払って若松へ撤退し、建物は全て失われ、ここに
猪苗代城の城としての役割は終わった。

〜近現代〜
戊辰戦争後、猪苗代城跡地は荒廃したままの状態だったが、明治38年(1905年)に町内の有志が日露戦争の戦勝記念
として桜を植樹し、その後、公園として整備され、現在も春になると、花見でおおいに賑わっている。
また、野口英世は幼少時代に城跡でたびたび友人と遊んでいたという。
平成13年(2001年)に城跡は「猪苗代城跡 附鶴峰城跡」として福島県指定史跡に指定された。