【岩出山城】

岩出山城(いわでやまじょう)は、陸奥国(陸前)玉造郡(現・宮城県大崎市)にあった城(一国一城令ののち要害)。
伊達氏以前は「岩手沢城」と呼ばれており、古くは足利氏一門で奥州探題であった大崎氏の家臣氏家氏の居城で
あった。
1590年(天正18年)小田原城攻略後の豊臣秀吉は、奥州仕置を行う。
これにより旧葛西・大崎領12郡は木村吉清・木村清久父子の領となるが、検地・刀狩りなどへの不満から一揆が
発生する(葛西大崎一揆)。
この一揆への関与を疑われた伊達政宗は秀吉により無罪とされるものの、翌1591年(天正19年)に、米沢から
葛西・大崎旧領に移封されることとなる。
移封に先立ち、当時奥州の検地を行っていた徳川家康は岩手沢城に約40日滞在し、その間に城の縄張りや改修修築
を行った後に伊達政宗への引渡しを行ったと言われる。
尚この時に「岩手沢」から「岩出山」へと改められた。
以後仙台城築城までの12年間伊達政宗の居城となる(この時期、伊達政宗は「大崎少将」を名乗った)。
岩出山は奥大道の経路から外れており、慶長5年(1601年)から政宗は仙台城を築き、移った。その後、岩出山城
は仙台藩主一門の岩出山伊達氏が居住する要害になり、明治維新までつづいた。
なお、岩出山城には仙台藩の藩校のひとつである有備館が置かれ、現在史跡に指定されている。
現存する最古の藩校とされる。