【厳島神社】
厳島神社は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社である。
1400年の歴史をもち、日本全国に約500社ある厳島神社の総本社である。
式内社・安芸国一宮で、旧社格は官幣中社。
宗像三女神を祀る。市杵島姫命は神仏習合時代に弁才天と習合しており、当社は江ノ島・竹生島とともに日本三弁天
の一つとされている。
厳島神社のある厳島(宮島)は俗に「安芸の宮島」と呼ばれ、「日本三景」の一つとなっている。平家納経で有名。
厳島神社の平舞台は、四天王寺の石舞台、住吉大社の石舞台と共に「日本三舞台」の一つ。
ユネスコの世界遺産となっている。鳥居の高さは、16b。
厳島神社のある宮島は、古代より島そのものが神として信仰の対象とされてきた。
推古天皇元年(593年)、土地の有力豪族であった佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に社殿を創建
したのに始まると伝わる。文献での初出は弘仁2年(811年)で、延喜式神名帳では「安芸国佐伯郡 伊都伎嶋神社」と
記載され、名神大社に列している。
平安時代末期に伊勢平氏一族の崇敬を受け、仁安3年(1168年)ごろに平清盛が現在の社殿を造営した。
平家一門の隆盛とともに当社も盛えた。平家滅亡後も源氏をはじめとして時の権力者の崇敬を受けた。戦国時代に入り
世の中が不安定になると社勢が徐々に衰退するが、毛利元就が弘治元年(1555年)の「厳島の戦い」で勝利を収め、
厳島を含む一帯を支配下に置き、当社を崇敬するようになってから再び隆盛した。元就は大掛かりな社殿修復を行って
いる。
豊臣秀吉も九州遠征の途上で当社に参り、大経堂を建立している。
明治4年(1871年)に国幣中社に列格し、明治44年(1911年)に官幣中社に昇格した。