【飯盛山】
会津若松市一箕町(いっきまち)に位置し、JR会津若松駅からはほぼ真東にあたる。会津盆地の東端でもあり、
近隣には白虎隊記念館や団地などがある。
「飯盛山」という名前の由来は、この山が飯を盛ったような形なので、この名前が付けられたという。
江戸時代後期、戊辰戦争に際して新政府軍と幕府方の会津藩の間で発生した会津戦争に際して、会津藩では
藩士子弟の少年たちで構成される白虎隊と呼ばれる部隊が結成され抗戦するが、そのうち士中二番隊が戸ノ口原の
戦いにおいて敗走し撤退する際に飯盛山に逃れ、鶴ヶ城周辺の武家屋敷等が燃えているのを落城と錯覚し、もはや
帰るところもないと自刃した地でもある。「白虎隊十九士の墓」には、年間200万人ともいわれる観光客が訪れ、
墓前には早すぎる死を悼む香煙がたえない。
山のふもとには土産屋が並ぶ。この土産屋一帯は、昔から存在し、無料の看板で駐車場へ誘うものの一定の土産物屋
で買い物を迫る「買うように迫る商法」とよく言われ、強烈な誘いで有名だ。山へ登るのには2つのコースがあり、
徒歩で登るコースと、エスカレータで登るコースがある。(後者有料)
中腹には、日本では大変珍しい木造建築物栄螺堂(さざえどう)(旧正宗寺三匝堂)がある。
上りと下りで同じ道を通らず抜けられるという仕組みで、国の重要文化財に指定されており、これ目当てで観光に
来る客も多い。
頂上からは会津若松市内が一望できる。
テレビ朝日系ドラマ「白虎隊 (2007年のテレビドラマ)」のロケ地でもある。