【彦根城】
徳川四天王の一人・井伊直政は、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いの後、その軍功により18万石にて近江国北東部
に封ぜられ、西軍指揮官・石田三成の居城であった佐和山城に入城した。
佐和山城は石田三成が改築した後は「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近に佐和山の城」の一つともいわれた
が、直政は、中世的な古い縄張りや三成の居城であったことを嫌い、湖岸に近い磯山(現在の米原市磯)に居城を
移すことを計画していたが、関ヶ原の戦いでの戦傷が癒えず、1602年(慶長7年)に死去した。その後直継が家督
を継いだが、幼少であったため、直政の遺臣である家老の木俣守勝が徳川家康と相談して彼の遺志を継ぎ、1603年
(慶長8年)琵琶湖に浮かぶ彦根山(金亀山、現在の彦根城の場所)に彦根城の築城を開始した。
築城には公儀御奉行3名が付けられ、尾張藩や越前藩など7か国12大名(15大名とも)が手伝いを命じられる天下
普請であった。1606年(慶長11年)2期までの工事が完了し、同年の天守完成と同じ頃に直継が入城した。
1616年(元和2年)彦根藩のみの手により第3期工事が開始された。この時に御殿が建造され、1622年(元和8年)
すべての工事が完了し、彦根城が完成した。その後、井伊氏は加増を重ね、1633年(寛永10年)には徳川幕府下の
譜代大名の中では最高となる35万石を得るに至った。
なお、筆頭家老・木俣家は1万石を領しているが、陣屋を持たなかったため、月間20日は西の丸三重櫓で執務を行って
いた。これは、徳川統治下の太平の世においては、城郭というものがすでに軍事施設としての役目を終えて、その存在
理由が、権勢の象徴物へと変じたためであり、江戸幕府の西国への重要な備えとしての役割を担う彦根城も、彦根藩
の各組織の管轄で天守以下倉庫等として江戸時代の大半を過ごした。
1854年(安政元年)に天秤櫓の大修理が行われ、その際、石垣の半分が積み直された。向かって右手が築城当初から
の「牛蒡積み」、左手が新たに積み直された「落し積み」の石垣である。
幕末における幕府の大老を務めた井伊直弼は、藩主となるまでをこの城下で過ごしている。
直弼が青春時代を過ごした屋敷は「埋木舎(うもれぎのや)」として現存している。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城に選定された。