【福山城】

福山城は江戸時代初期、元和偃武の後に建造された近世城郭で最も新しい城である。
元和5年(1619年)、関ヶ原の戦い以降備後・安芸の二国を治めていた福島正則が武家諸法度違反により改易
された事から、徳川家康の従兄弟である水野勝成が毛利氏など西日本の有力外様大名への抑えとして備後東南部
と備中西南部に計10万石を与えられて、大和・郡山藩から転封する。
入封時の領地目録上は備後・神辺城主であったが、神辺城はやや内陸すぎる位置にあり過去に何度も落城した歴史
があったことなどから、一国一城令が徹底されていたこの時期としては異例の新規築城が行われる事になったと
いわれる。
城地は瀬戸内海との往来や西国街道との距離が考慮され深津郡野上村の常興寺(常興寺山)一帯が選定された。
俗説では桜山(新市町)のや簑島(簑島町)も城地として検討したといわれるが、桜山はあまりに内陸であり簑島
は沼隈半島に隣接した完全な島(現在は埋め立てにより半島となっている)であるため、実際に検討されかたは
疑わしい。築城に際し城地に含まれた常興寺は移転させられ、その北側は東西方向に掘削され川(吉津川)が
造られた。
また、干潟であった南側は干拓されて城下町が建てられ、「福山」と名づけられた。
元和6年(1620年)の築城中には芦田川の流れを城の北側にある吉津川に分流しようとする工事が大水害により
中断されるなど低湿地な場所での建設は困難を極めたといわれる。城の用材には福山城の築城に伴い廃城となった
神辺城はもとより、徳川幕府より下賜された伏見城の遺材も用いられた。
この時、伏見城から移築された建造物としては伏見櫓や月見櫓、御殿(伏見御殿)、御風呂屋(御湯殿)、鉄門、
大手門、多聞櫓などがある。
福山城は10万石の居城としては破格の巨城で特に五重の天守や三重櫓7基をはじめとした20以上を数える
櫓は特筆に値する。更に築城後に幕府公金から金12,600両・銀380貫が貸与されるなど、山陽道と瀬戸内海の要衝
を護る地として幕府が福山城を重要視していたことが窺える。
そして3年の歳月を要して元和8年(1622年)に福山城は完成する。
尚、築城時の縄張りは若干の改修はあったものの基本的に廃城まで維持されている。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城に選定された。