【恵林寺】

恵林寺(えりんじ)は、山梨県甲州市(旧・塩山市)にある寺院。山号は乾徳山。臨済宗の寺院で、妙心寺派に属する。
庭園は国の名勝に指定されている。
鎌倉時代の元徳2年(1330年)に、甲斐の守護であった二階堂貞藤(道蘊)が笛吹川上流の所領牧荘を寄進し、夢窓
疎石を招き開山。二階堂氏邸を禅院としたのが始まりとされる。もとは円覚寺派に属し、関東準十刹の寺格を有して
いた。甲斐における臨済宗の中心となり、絶海中津や龍湫周沢らが住持となる。応仁の乱で荒廃するが、甲斐武田氏
の菩提寺に定められて復興し、京都から高僧が招かれる。永禄7年(1564年)には武田信玄が寺領を寄進し、
美濃の崇福寺から快川紹喜を招く。天正4年(1576年)4月には、快川を大導師に信玄の葬儀が行われた。
天正10年(1582年)4月3日、武田征伐「天目山の戦い」で武田氏が滅亡した後に恵林寺に逃げ込んだ六角義治の
引渡しを寺側が拒否したため、織田信忠軍による焼き討ちにあった。この際、快川紹喜が燃え盛る山門の上で「安禅
必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し」と偈を発して快川紹喜は焼死したことで知られる。
織田信長の横死後に甲斐を領した徳川家康により再建され、快川の法嗣も招かれた。また、江戸時代の将軍・徳川
綱吉時代に側用人であった柳沢吉保の墓所にもなっている。また、検地帳簿として『恵林寺領検地帳』が残されて
いる。