【大聖寺城】
鎌倉時代に狩野氏によって築かれ、その居城となった。建武2年(1335年)に中先代の乱に呼応した名越時兼が
南下してきた際は、加賀国の国人の狩野一党の各氏が大聖寺城でこれを迎撃したという。
建武4年(1337年)には、新田義貞に荷担した敷地伊豆守、山岸新左衛門らが津葉清文の守る大聖寺城を攻略
している。その後、戦国時代には日谷城などとともに一向一揆の拠点となっていた。
天文24年7月23日(1555年8月20日)に越前国の朝倉宗滴が加賀に侵攻し、南郷城・千束城とともに大聖寺城も
一日で陥落させた。
なお、『朝倉始末記』はこの時陥落した城を『津葉城』としており、これは城主だった津葉氏にちなんだ大聖寺城
の異称とも考えられる。津葉城は大聖寺城の奥の丘陵とみられるが、異名同城といえるほど密接な関係の堡塁で
ある。永禄10年(1567年)に本庄(現・福井県あわら市)の堀江景忠が一向一揆とともに朝倉義景に反乱した際、
足利義昭の斡旋により、12月15日に一揆方の2城とともに朝倉方の黒谷城、檜屋城、そして大聖寺の3城を焼払って
和議が成立した。
天正3年(1575年)に越前を平定した織田信長の軍勢は加賀にも侵攻し、江沼郡・能美郡を占領した。
信長は柴田勝家に命じて日谷城と大聖寺城を修復させ、戸次広正や堀江景忠・景実父子を配置した。
翌年には江沼・能美両郡で一揆が蜂起したが、救援した勝家によって鎮圧された。
この際、佐久間盛政が大聖寺城主となっている。勝家は翌天正5年(1577年)にかけて大聖寺城の修復とともに兵力
を増強し、上杉氏の南下に備えた。天正8年に勝家は本願寺勢力の金沢御堂を攻略し、拝郷家嘉を大聖寺城主にして
いる。
天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いで勝家が敗れた後は、北ノ庄(現・福井市)の丹羽長秀の与力として溝口秀勝
が大聖寺城に4万4千石で置かれた。天正13年(1585年)に長秀が没した後も秀勝は大聖寺城にとどめられ、
江沼郡と能美郡の新領主・堀秀政の与力となっている。
その後、慶長3年(1598年)に堀秀政の子・堀秀治が加増移封され春日山城に移ると、あわせて秀勝も新発田藩に
転封された。これを受けて同年に小早川秀秋が江沼郡の領主となり、家臣の山口宗永を大聖寺城に6万3千石で置いた。
翌年に秀秋は再び転封されたが、宗永は当地に残って秀吉の直臣となった。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで宗永は西軍についたため、東軍の前田利長に攻められて8月3日(9月10日)
に大聖寺城は落城し、宗永は自刃した。その後は前田家の家臣が城代を務めたが、元和元年(1615年)の一国一城令
のため廃城となった。寛永16年(1639年)には前田利治が7万石を分けられて大聖寺藩を立て、跡地に藩庁として
大聖寺陣屋を設けた。