【足利学校】

足利学校は、平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。
室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であった。
下野国足利庄五箇郷村にあったが、明治初期にはほとんど建物があるだけになっており、明治5年(1872年)
に廃校になった。以来孔子廟などわずかな建物を残すのみであったが、1990年に方丈や庭園が復元され、
公開された。今日では足利市の生涯学習のよすがとして、足利市教育委員会によって管理されている。

〜歴史〜
足利学校の創建年代については諸説あり、長らく論争となっている。
室町時代の前期には衰退していたが、1432年(永享4年)、上杉憲実が足利の領主になって自ら再興に尽力
し,鎌倉円覚寺の僧快元を庠主(しょうしゅと読み、校長のこと)に招いたり、蔵書を寄贈したりして学校
を盛り上げた。
その成果あって北は奥羽,南は琉球にいたる全国から来学徒があり、代々の庠主も全国各地の出身者に引き
継がれていった。
教育の中心は儒学であったが、易学においても非常に高名であり、また兵法、医学も教えた。
戦国時代には、足利学校の出身者が易学等の実践的な学問を身に付け、戦国武将に仕えるということがしばしば
あったという。学費は無料、学生は入学すると同時に僧籍に入った。学寮はなく、近在の民家に寄宿し、学校
の敷地内で自分たちが食べるための菜園を営んでいた。構内には、菜園の他に薬草園も作られていた。
享禄年間(1530年頃)には火災で一時的に衰微したが、第7代庠主、九華が北条氏政の保護を受けて足利学校
を再興し、学生数は3000人と記録される盛況を迎えた。
この頃の足利学校の様子を、キリスト教の宣教師フランシスコ・ザビエルは「日本国中最も大にして最も有名
な坂東のアカデミー(坂東の大学)」と記し、足利学校は海外にまでその名が伝えられた。
ザビエルによれば、国内に11ある大学及びアカデミーの中で、最大のものが、足利学校アカデミーである。
学校自体は、寺院の建物を利用し、本堂には千手観音の像がある。
本堂の他に別途、孔子廟が設けられている、という。
1590年の豊臣秀吉による小田原の役の結果、後北条氏と足利長尾氏が滅び、足利学校は庇護者を失うことに
なった。学校の財源であった所領が奪われ、古典籍を愛した豊臣秀次によって蔵書の一部が京都に持ち出され
そうになったが、当時の第9代庠主・三要元佶は関東の新領主である徳川家康に近侍して信任を受け、家康の
保護を得て足利学校を守り通した。
江戸時代に入ると、足利学校100石の所領を寄進され、毎年の初めにその年の吉凶を占った年筮を江戸幕府に
提出することになった。また、たびたび異動があった足利の領主たちによっても保護を受け、足利近郊の人々
が学ぶ郷学として、江戸時代前期から中期に二度目の繁栄を迎えた。
しかし江戸時代には京都から関東に伝えられた朱子学の官学化によって易学中心の足利学校の学問は時代遅れ
になり、また平和の時代が続いたことで易学、兵学などの実践的な学問が好まれなくなったために、足利学校
は衰微していった。学問の中心としての性格ははやくに薄れ、江戸時代の学者たちは貴重な古典籍を所蔵する
図書館として足利学校に注目していたのみであった。
明治維新後、足利藩は足利学校を藩校とすることで復興を図ったが、明治4年(1871年)、廃藩置県の実施に
より足利藩校である足利学校の管理は足利県(のち栃木県に統合)に移り、明治5年(1872年)に至って廃校
とされた。